・なかなか自分の舌に合うキムチに出会えない
・添加物が入っていないキムチを食べたい
・たくさん食べるから自分で作ってみたい
今回の記事では、そんなご要望にお答え致します。
本当に実際売っているキムチのレシピです。
とか言いつつ、実際は違うレシピ拾ってきたんじゃないの?
いやいや、これ本当に実際売っているキムチのレシピなんです!
しかもこのレシピは日本人好みに合わせたキムチの味ではなく、実際に母が50年間育ててきたレシピを完全に再現したものです。
そして添加物も一切入れていませんので安心して食べて頂けます。
でもそんなことして良いの?
みんなが本物のキムチを食べられることが私たちの願いなんです!
私の願いはただそれだけ。日本で本物のキムチを多くの人が食べて欲しいということです。
レシピを公開すれば、作った人はみんなこの味で作ってくれますよね?
だからレシピを公開することにしました。
早速作り方をご紹介しますね。
白菜キムチの作り方動画
作り方の手順はこちらに詳しく動画でお伝えしております。
こちらの動画をご覧いただきながら一緒に作ってみてくださいね。
作りやすい分量
・白菜 1/2玉
・ニラ 100g
・大根 300g
・粗塩 白菜の重さの4%
・ニンニク 100g
・生姜 50g
・りんご 90g
・玉ねぎ 100g
・アミエビ 50g
・辛口唐辛子 100g
・甘口唐辛子 70g
・イワシエキス 70ml(ナンプラーでも代用できます)
・砂糖 40g
・煮干し粉末 10g
・昆布粉末 5g(昆布茶でも大丈夫です)
・米粉 15g
・水(米粉を溶かす分) 60g
・塩(ヤンニョムに入れる分) 味を見ながら(今回はひとつまみでした)
作り方の手順
①白菜塩漬け
②ヤンニョム作り
③大根とニラを切る
④塩漬け白菜を水洗い
⑤④の水切り
⑥本漬け(白菜にヤンニョムを塗る)
作り方のポイント
作り方のポイントとしては
- 白菜の塩漬けをきちんとすること。
- 塩漬けした白菜の水切りをきちんとすること。
この2点です。
キムチってヤンニョムと呼ばれる合わせ調味料と、それを塗る工程がすごく大事だと思われがちですが、実は白菜の塩漬けとその後の処理が最重要ポイントです。
実際、私たちもヤンニョムを作るよりも、白菜の塩漬けにすごく苦労しましたし、今でも細心の注意を払っています。
レシピ通りじゃなくてもOK!
1度このレシピで作ってみて、色々と味の調整をしてみるとだんだん自分好みに合う最高のキムチができますよ。
- 辛すぎたら唐辛子を少なくする、または砂糖を増やしてみる。
- 旨味が欲しかったら、イワシエキスやアミエビを足してみる。
こんな感じであなたの舌に合う最高のキムチを自分で作ってみてくださいね!
作ったキムチの保存方法はこちらの記事をご覧ください。
というわけで以上です。
新しいレシピができましたらこの記事にも追加していきますので、定期的にご覧になってみてください。
きっと美味しい本場のキムチ料理に出会えると思いますよ。
質問等やレシピのリクエストがありましたらコメントからお願い致します。

中国出身の朝鮮民族。東京でPanasonicのショールームアテンダントを経て、現在は新潟でワインぶどう農家でキムチを漬けたり、洋梨のル・レクチェを育てたりしています。