Twitter(ツイッター)閲覧制限はなぜ?対処法抜け道3選!API制限解除方法

話題

2023年7月2日現在、Twitterでツイートを読み込もうとすると、
「API呼び出しの回数制限を超えました」という主旨の表示がされ、ツイートを読み込めない事態が発生しています。

先日はInstagramでも垢バン(アカウントバン)が大量発生しており、SNSの運用が危ぶまれますね…

今回は、ツイッター閲覧制限はなぜなのか、抜け道となりうる対処法3選API制限解除方法や時間について調べてまとめました。

Twitter見るだけサイト3選|閲覧制限を回避!api制限の不具合いつまで続く?


スポンサーリンク

Twitter(ツイッター)閲覧制限はなぜ?

2023年7月1日夜から、突如Twitterで「API呼び出しの回数制限を超えました」という表示がされ、ツイートが読み込めない事態が発生しています。


当初は、不具合もしくは仕様変更による障害と思われていましたが、その原因が判明しました。


イーロンマスク氏のツイート

つまり、

「極端なデータスクレイピングとシステムへの操作に対応するため、一時的な措置として制限を設ける」

ということのようです。


データスクレイピングとは、大量のWEB上のデータの中から特定の情報を取り出す技術のこと。
各通販サイトから価格情報を集めて集約したり、消費者の関心や動向を調査する目的で広く使われています。

近年では、人工知能(AI)を用いて上記の情報収集を行う組織も

しかし、このスクレーピングをされることによって、サーバーに大きな負荷がかかります。
SNSやサイトの操作性上、一般ユーザーにも不便が生じることがあるため、利用規約で禁止している運営業者が多いのも事実。

そして、ツイッター社もスクレーピングを禁止している運営者のひとつです。
今回はそのスクレーピングを防止する対策のひとつとして、ツイート表示の制限をかけたわけですが、それが一般ユーザーの混乱をも招いているようです。


サイトが重くなるのも困りものですが、今の閲覧制限の方がよっぽど不便な気もします


具体的な制限の内容は以下の通り。

・認証済みアカウントは1日あたり6000件まで投稿を閲覧可能
・未認証アカウントは1日600件まで
・未認証の新規アカウントは1日300件まで

※追記


その後、続報として、

・認証済みアカウントは1日あたり10000件まで投稿を閲覧可能
・未認証アカウントは1日1000件まで
・未認証の新規アカウントは1日500件まで


に引き上げられることが発表されました。

7月2日早朝にも制限の緩和(当初無料ユーザー600ツイートまでだったところ、800ツイートに変更)をしており、段階的に制限解除を勧めている様子です。


いっそのこと早く制限解除してくれ…

対処法抜け道3選

Twitterが表示できなくなることで、不便を被る方も少なからずいるはず…

何とかTwitterを利用、または閲覧だけでも可能にする方法がないか調べてみたところ、以下のような方法が見つかりました!


対処法① 別アカウント

もし、Twitterでサブアカウントをお持ちの場合は、そちらでログインし直してみてください。

著者もメインアカウントでAPI制限がかかっているのですが、サブアカウントでログインしたところ、通常通りツイートを表示することができました。
また、DMや個別ツイートへの返信、トレンドの表示や検索なども通常通り利用できます。


※但し、この方法に関しては、サブアカウントも閲覧数制限に達すると表示できなくなってしまうので注意が必要です。


「ただ、ツイートを表示させたいだけ」
「トレンドを知る目的で利用したい」

という方は以下の方法をおすすめします。


対処法② Yahoo!リアルタイム検索

トレンドを知る目的で利用したい場合はこちらの方法が使えます。

Yahoo!のメイン画面から「リアルタイム」をクリックすると、現在のトレンドワードに関するツイートが表示されます。

※PC画面の場合はトレンドワード20位まで

また、検索バーでキーワードを入力すれば特定のワードに関するツイートの内容を閲覧することができます。

但し、個別に変身したり、リツイートをしたり、といったアクションは出来ません。
あくまでも閲覧のみとなります。


対処法③ TwitterDeck

Twitterを閲覧のみの目的で利用する場合はこちらの方法がおすすめ。


Twitterが公式に提供している「TweetDeck」を利用すれば、エラーが発生せずにツイートを閲覧することができました。

▶▷ TweetDeck

※追記※
7月2日午後、『TweetDeck』も制限の表示が出るようになりました…
どうやらこちらも、無料ユーザーの場合は閲覧1000件までの制限がかかってしまったようです。
また、近く(30日以内)有料化する見込みであることをイーロンマスク氏が発表しました。


Twitterに代わるメタの新SNSスレッズ(Threads)登場!リリース日や日本語対応有無、予約方法も

『TweetDeck』で利用できる機能としては、自身のアカウントのホームに表示されるタイムライン特定のユーザーのツイート検索結果の確認などが利用できます。

あくまでも閲覧専用のアプリケーションなので、個別のツイートやDMへの返信などのアクションをとることはできません。


また、便利な点としては、ブログなどに記事の埋め込みとしてTwitterを活用している方もいると思いますが、TwitterDeck上の画面からでツイートのコピーをして、記事へ埋め込みをすることも可能です


API制限解除方法

残念ながら、7月3日午前時点の現在、API制限解除方法や制限が解除される時間はわかっていません。


ネット上では「15分で解除」(以前不具合の際に15分で解除されたことがあった?)という内容を見つけて実践してみましたが、解除はされず…

どのタイミングで解除されるのか、いつまで制限が続くのかは現在わかっていません。

※続報が入り次第随時追記していきます。


まとめ

今回は、ツイッター閲覧制限はなぜなのか、抜け道となりうる対処法3選API制限解除方法や時間について調べてまとめました。

・イーロンマスク氏が「極端なデータスクレイピングとシステムへの操作に対応するため」一時的に制限をかけたと発表
・現在ツイートを閲覧する方法は「別アカウントでログイン」「Yahoo!リアルタイム検索」「TweetDeck」の3つ
・現時点でAPI制限解除方法や時間については不明


結局のところ、

■閲覧のみであれば優先的に「TweetDeck」を利用
個別のDMや返信が必要なものサブアカウントを併用してメインアカウントで行う。
■トレンドのキーワードを調べたり、検索するのみであればYahoo!リアルタイム検索が制限がかからず一番優秀かもしれません。


イーロンマスク氏は「あくまでも一時的な制限」と述べています。
一刻も早く、制限を解除できるよう努めていただきたいものです。


Twitterに代わるメタの新SNSスレッズ(Threads)登場!リリース日や日本語対応有無、予約方法も

Twitter見るだけサイト3選|閲覧制限を回避!api制限の不具合いつまで続く?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
話題
akitan117をフォローする
CHOCO LOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました