2023年7月11日、いわゆる「経産省トイレ事件」の最高裁判決で「国の見解は違法である」という判決が下されました。
トイレ使用制限「違法」 性同一性障害の経産省職員、最高裁が初判断https://t.co/V1ucrnruEh
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 11, 2023
性的少数者の権利擁護に関する議論が高まりをみせる中、学校や企業といった特定の人々で構成される場所での同様のケースを巡る対応に影響を与えそうだ
最高裁が性的少数者の職場環境に判断を示すのは初めてのこと
経産省トイレ事件とは…
戸籍上は男性、しかし女性として生きる性同一性障害の経済産業省職員が、女子トイレの利用を不当に制限されたとして、国を相手取って訴訟を起こしたもの。
上記の判決を受けて、ネット上では原告の女性をねぎらう声の他、「(同じトイレを利用する)受け入れる側の意見は聞いてもらえないのか」といった声など、様々な意見が飛び交う事態となっています。
今回は、経産省トイレ訴訟・最高裁で人事院の対応を「違法」とした理由、判決文の内容や原告のTwitterについて調べてまとめました。
訴訟を起こした「原告」とされる人物のTwitterアカウントが話題になっています。
しかし、かなり衝撃的な内容のツイートも…本物なのかな…?
ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
経産省トイレ訴訟最高裁で「違法」
経産省トイレ事件の概要
トランスジェンダー職員 女性用トイレの使用制限は違法 最高裁 #nhk_news https://t.co/4kGJz7Y4DF
— NHKニュース (@nhk_news) July 11, 2023
原告となった人物は50代の経済産業省の職員。
戸籍上は男性ですが、女性として暮らすいわゆる「トランスジェンダー」
元々は男性として採用されましたが、のちに性同一性障害と診断され、女性として生活を送るようになりました。
性別適合手術を受けていないのは、健康上の理由とのこと
「正しい理解広がる判決を」願う性的少数者 経産省トイレ制限訴訟https://t.co/k6lTYgwRy3
— 毎日新聞 (@mainichi) July 7, 2023
女性トイレの利用を制限された性同一性障害の経産省職員が国に処遇改善を求めた訴訟の上告審で、最高裁は11日に判決を言い渡します。原告は「偏見の歯止めとなる判決になってほしい」と祈ります。
2009年に上司に相談の上で、翌年から女性の服装で化粧をして働き始め、現在は女子更衣室を利用しているといいます。
そして、女性用トイレの使用についても希望したものの「他の女性職員への配慮」を理由に経産省側は要求を拒否。
勤務フロアから2階以上離れたトイレの使用を求めました。
原告はこの対応に納得がいかず、人事院に行政措置要求をしましたが、2015年にこの要求も退けられたため、提訴に踏み切ったとのことです。
行政措置要求とは
人事院に対し、自らの勤務条件に関して適当な行政上の措置をとるよう求めることができる、国家公務員の制度。
人事院は調査を行った上で、妥当と認めた場合には関係機関に改善措置の実行を求めるもの。
最高裁で「違憲」
【判決要旨】性同一性障害の経産省職員が勝訴、最高裁が職場トイレ“使用制限は不当”と判断https://t.co/PsaEcAImyt
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 11, 2023
「健康上の理由から性別適合手術を受けていないものの、女性ホルモンの投与を受けるなどし、性衝動に基づく性暴力の可能性は低いとの診断も受けている」などを挙げた。 pic.twitter.com/j7ysA8TDxH
2023年7月11日、最高裁第三小法廷(今崎幸彦裁判長)は、男性のトイレ使用制限の撤廃要求を認めなかった人事院の対応を「違法」とする判決を言い渡しました。
つまり、「トランスジェンダーの男性に対して、女子トイレの使用を制限してはならない」ことですね…
ちなみに
◆一審の東京地裁判決(19年12月)では、経産省の制限は不合理で、人事院の判定を違法と認め、原告勝訴
◆二審の東京高裁判決(21年5月)では、経産省の制限は合理的だとして人事院の判定を適法と判断し、原告側敗訴
と判断しています。
今回は、二審の東京高裁の判決を覆し「原告の逆転勝訴」となった形です。
https://hikaribatake.com/wp-admin/post.php?post=658&action=edit
判決文の内容
現在開示されている内容は以下の通りです。
事件番号 | 令和3(行ヒ)285 |
事件名 | 行政措置要求判定取消、国家賠償請求事件 |
裁判所 | 最高裁判所第三小法廷 |
裁判年月日 | 令和5年7月11日 |
裁判種別 | 判決 |
結果 | その他 |
原審裁判所 | 東京高等裁判所 |
原審事件番号 | 令和2(行コ)45 |
原審裁判年月日 | 令和3年5月27日 |
事件の概要 | 本件は、一般職の国家公務員であり、性同一性障害である旨の医師の診断を受けている上告人が、国家公務員法86条の規定により、人事院に対し、職場のトイレの使用等に係る行政措置の要求をしたところ、いずれの要求も認められない旨の判定(以下「本件判定」という。)を受けたことから、被上告人を相手に、本件判定の取消し等を求める事案である。 |
判示事項 | 生物学的な性別が男性であり性同一性障害である旨の医師の診断を受けている一般職の国家公務員がした職場の女性トイレの使用に係る国家公務員法86条の規定による行政措置の要求を認められないとした人事院の判定が違法とされた事例 |
※判決文全文を記載すると非常に長くなる為、下記裁判例結果一覧参照。
該当箇所:令和3(行ヒ)285 行政措置要求判定取消、国家賠償請求事件
令和5年7月11日 最高裁判所第三小法廷 判決 その他 東京高等裁判所
裁判例結果一覧 | 裁判所 – Courts in Japan
今回人事院の判断が「違法」とされた判決のポイントになったのは以下の項目のようです。
【1】医師からの診断内容
【2】性暴力の危険性
【2】説明会で異論がなかったか
【3】これまで原告が女性トイレを使用するなかで問題がなかったか
判決文より原告が勝訴となった理由
— 加賀ななえ(富士見市議会議員) (@Nanaekaga) July 11, 2023
①医師からの診断で性暴力の衝動が低い
②説明会で異論がなかった
③これまで原告が女性トイレを使用していて問題が起きなかった
裁判官は男性4人、女性1人でした https://t.co/Eypx0TzcKs
裁判官は<男性4名、女性1名の計5名>だったそうですが、全員一致で「原告勝訴」の結論に至ったといいます。
原告のTwitterが衝撃
実はこちらの騒動のなかで、Twitter上に経産省トイレ訴訟の「原告」と名乗るアカウントが拡散しています。
それがこちら
https://t.co/kxFld6dTSY
— わきまえないトランスジェンダー🇺🇦霞が関にゃんにゃんOL🙀 (@METI_GID_MtF) July 11, 2023
令和5年9月27日
午後2時00分
令和2年(ク)第993号
性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告
第一審
岡山家裁
平成31年(家)第438号
第二審
広島高裁岡山支部
令和2年(ラ)第43号
弁論
大法廷 戸倉三郎
最高裁の判決が出る数時間前にも、
「判決言い渡しが迫ってきた…」
などとツイートしています。
他にも、他人のツイート内容へ反応したり、ジェンダーに関する記事についてコメントを返したりもしている様子。
「企業の取り組みに影響も」とあるけど、私が求めていることは企業が既にやっていることにすぎないのにね https://t.co/UtptT7U6RV
— わきまえないトランスジェンダー🇺🇦霞が関にゃんにゃんOL🙀 (@METI_GID_MtF) July 9, 2023
性的少数者の職場環境、初の判断 企業の取り組みに影響も―トイレ制限訴訟11日判決・最高裁:時事ドットコム https://t.co/UTjvJ2rLM9 @jijicomより
しかし、ツイートの内容を見てもらえばわかりますが、コメントしてきた人を煽るような内容や過激な発言を繰り返しています…
自分自身が考える正当な権利を求めて訴訟を起こすような真面目な人物が、わざわざネット上の見ず知らずの人物を煽るような発言をしたり、炎上させるような行為をするのでしょうか。
あくまでも個人的な見解ですが、「経産省トイレ訴訟の原告」とされるこちらのアカウントは、別人なのではないかと想像します…
ネット上の声
「経産省トイレ利用制限訴訟」について、人事院が下した利用制限を不当とする最高裁の判決を受けて、ネット上では様々な意見が挙がっています。
多目的トイレを使う、じゃダメだったのかな?経産省には多目的的トイレはないの?健康上の理由で性適合手術をしていないなら気持ちはわかるが肉体が女性とは違うのだから女子トイレを使うのは辞めて欲しい…
— 白米🌗 (@manatsunoco) July 11, 2023
10代の頃から20代前半にかけて何度もトラウマ級の痴漢にあったからな、不安が拭えぬ… https://t.co/SPFlJYAWhY
経産省トイレ利用制限訴訟最高裁判決は「不特定又は多数の人々の使用が想定されている公共施設の使用の在り方について触れるものではない」
— 狗 (@Sr_ursus) July 11, 2023
よって、トランスジェンダーによる”公共”のトイレ等の利用が認められるかは今後の議論に委ねられ、自認による駅等のトイレの利用を直ちに認めるものではない pic.twitter.com/pve9WHok7W
経産省トイレ訴訟について、真面目に論じると、「勤務するフロアから2階以上離れた女性トイレの使用は認めた。」という点が、まともな対応とは言えない。職場の女性の目につかなければいいということだろうが、長年、職場の女性とのトラブルがない以上、職場と同階の使用も許可しないと合理性を欠く。
— おりくん@TDF 15周年ツアー参戦! (@Orikun) July 11, 2023
個人的に気になるのは、原告の考えや立場も分かりますが、「受け入れる側=他の女性職員がどのように考えているのか」ということは示されないのか、ということが気になりました。
但し、公共のトイレを性自認に基づいて自由に使えるかどうかはまた別の議論。
そこに関しては勘違いしないようにしたいですね。
まとめ
今回は、経産省トイレ訴訟・最高裁で人事院の対応を「違法」とした理由、判決文の内容や原告のTwitterについて調べてまとめました。
・2023年7月10日、最高裁は「トランスジェンダーの男性が女性用トイレの利用を制限されることは違法」とする判決を出した
・人事院の対応を違法と判断した理由は「医師の判断」「性暴力の危険性」「説明会での説明内容」「これまでの利用実態」に基づく
・原告のTwitterなるアカウントが存在するも、個人的に本人かは疑いあり
コメント